783件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島県議会 2022-12-13 2022-12-13 令和4年総務警察委員会 本文

こういう福祉避難所があり、防災マップが各町内会や各小学校単位でつくっているところもあるんです。例えば小学校と中学校はいわゆる避難施設というか、防災施設なんです。高校のほうの避難所というのは認めてもらえないというわけじゃないですけど、鹿児島市のほうの小・中学校がやっているから高等学校はもういいという話になっている。福祉避難所市町村が進めているんです。  

群馬県議会 2022-11-30 令和 4年 第3回 定例会-11月30日-10号

ソフト対策といたしましては、本県と長野県が隔年で事務局を務め、関係する自治体ライフライン事業者等で構成する火山防災協議会において、平成29年度から計画的に噴火による被害を想定したハザードマップ作成地域住民作成したハザードマップや、火山及び噴火に関する理解を深めていただくための火山防災マップ作成、また配布、避難計画広域避難計画作成方針を決定、公表しておりまして、現在は大規模噴火に備えた広域避難計画

福島県議会 2022-09-29 09月29日-一般質問及び質疑(一般)-05号

そこで御提案ですが、タイムラインは、国、県、市町村住民防災行動をいつ、誰が、何を、との視点から時間軸に整理し、いざというときの行動や役割を確実に進める手法ですが、県、市町村タイムライン整備のさらなる推進や、マイ避難を進化させ、現在多くの自治体が進めるスマートフォン作成できるアプリの配信の推進、また自治会ごと地域版防災マップ作成し、自発的な避難行動につなげる仕組みづくり支援などが考えられます

福井県議会 2022-09-08 令和4年第423回定例会(第2号 代表質問) 本文 2022-09-08

県といたしましては、御指摘もいただきましたけれども、ハザードマップを定めまして、住民によく周知をする、また、地区ごと避難先とか避難ルート防災マップの中に落とし込んでおいてそれも周知を図る──これについては、例えば5年前の九州北部豪雨のとき、朝倉市の中では、こういった地区防災マップにどこへ逃げるかということをよく考えてあって、市が決めた避難所は2キロも先にある、それは無理なのでここのお寺に集まろうと

熊本県議会 2022-06-10 06月10日-04号

ほかに、例えば、土地利用型のスマート農業を進めるに当たっては、モデル地区をつくり、LPWA通信を活用し、無人トラクターやドローンによる防除や、また、災害を受けやすい中山間地域スマートフォンを活用した防災マップ情報避難所にどれぐらいの人数が避難されているかなどに活用されてはいかがかと思います。 次に、商工労働部長に、中小企業地場企業デジタル化について答弁をいただきました。 

香川県議会 2022-06-05 令和4年6月定例会(第5日) 本文

具体的には、自主防災組織等が行う専門家を招いた勉強会の開催や、防災まち歩き実施防災マップ作成等に要する経費などを対象に、一地区当たり三十万円を上限に補助することとしており、地区防災計画策定の手引きと計画モデル例について個別に直接説明を行うなど、計画策定取組が円滑に進むよう積極的に支援することとしている。  

香川県議会 2022-06-01 令和4年[6月定例会]総務委員会[総務部、危機管理総局、人事委員会、公安委員会] 本文

また、地区防災計画策定に当たりましては、早い段階から市町などの行政関係者学識経験者などの専門家助言等を求めることが重要とされており、それに加えまして、実際に地区を歩きながら危険箇所などを確認する防災まち歩きにより、その地区の実情に合った独自の防災マップ作成することなども必要とされております。  

山口県議会 2022-06-01 06月14日-03号

このような地図データ整備により、岩手県では防犯対策土地利用規制、津波防災マップなどを可視化、茨城県では、生活に資する様々な情報を県と県内市町村が共同で整備・運営し、それぞれデジタルマップとして提供されています。 また、奈良県ではこのほど、通学路安全対策を強化させるため、電子地図データを活用して、安全対策が必要な箇所を表示できるデジタルマップ作成されました。 

宮城県議会 2022-06-01 06月24日-04号

沿岸十五の市と町では、避難場所の変更、防災マップ、地域防災計画などの改定が必要となり、東日本大震災からようやく安住の地に落ち着いた住民方々には新たな不安が広がっています。「事前に分かっていたら、ここには住まなかった。」、「まちづくり計画が無駄になった。」という声も寄せられています。一方、最新の危険性に向き合い、公表することでより安全な避難計画策定ができ、住民の命を守ることにつながります。

群馬県議会 2022-03-11 令和 4年第1回定例会産経土木常任委員会(県土整備部関係)-03月11日-01号

◎須田 砂防課長   土砂災害に関する住民主体の「防災マップ作成支援については、平成16年から取組を始め、平成28年までに、土砂災害警戒区域のある27市町村36地区策定が完了している。その後は、市町村の各地区で波及に努め、全地区に普及していくということで、桐生市、吉岡町、榛東村では全地区の「防災マップ」策定が完了している。

群馬県議会 2022-03-04 令和 4年第1回定例会デジタルトランスフォーメーションに関する特別委員会−03月04日-01号

群馬大学の金井教授にお話を伺い、以前も議会で取り上げたことがあるが、立派な防災マップを作って配付しても、ほとんどの人は見ていないとのことである。台風19号の際も、太田市では防災マップ全戸配付済みだったが、ほとんどの人は見ておらず、自分の行くべき避難所がどこかも分からない状況だった。そのため、私がスマートフォンハザードマップの写真を撮り、個別に情報を送ったりもしたところである。  

鳥取県議会 2022-02-01 令和4年2月定例会(第9号) 本文

ただ、防災教育という科目は当然ございませんので、社会であったり、理科、社会では、小学校4年生で防災マップを使って、では、地域の中での危険箇所で実際に水害が起こったときにどう避難するかとか、そういうふうな学習を積み重ねたり、具体的な学校での教室内での学び以上に、避難訓練がやはり体験的な学びとしては大事になっているところでございます。